fc2ブログ
ブログを更新したいな。
いや、もうブログ自体を更新したいんです。
コツコツと準備しててあとちょいで。
あとちょいなのに、デザインがおかしくなってやり直し。

再インストールでなんとか復旧。
記事は保存できたけど、プラグインは入れ直さないと。
ちょうどいいタイミングで堀さんが紹介されていた自動バックアップに惹かれる。
しかし、これ以上の出費は痛い。

しかし、これが今一番気になること。
つまりはボトルネックになっている。
書評やレポートを書かなきゃだし、書きたいけど、
収めるべき適切な場所が用意されてないから、フラストレーションになる。

という「ひとつ上のGTD」からの受け売り。
でも、実際にそうなっているんだから見過ごせない。
ちと、デザインにこだわりすぎているんだね。
もうちょっとCSSをまともに操れると思っていたけど、勘違いだった。

素の状態のをおくかもしれんけど、良しとするか。
いや、しかしなぁ。
もうちとマシにしたいんだがな。
悩ましいなぁ。

でも、リミットは2,3日中だな。
名刺が切れているのが大きい。
よし、なんとかして徹夜してでも終わらそう!
あ、ねむログがのんかツボっている。

ぐーたら刊ドラさん No.6

あかん、間が空いてもうた。なんてこったよ。

=====

ま、気を取り直していこうか。
とにかく開発にかける時間を一日2時間とろう。
うん、十分な時間だ。Rayくんより先行っているはずだから。
いや、先行ってないと今までやってきたのはなんだたったのか( °д°)

=====

あ、FC2への投稿はなんでミスったかな。
普通にメール投稿しただけなのに。
いや、それよりもブログの移行を完了させたいな。
なんかうまくデザイン出来なくて、悩んでる。
いや、それよりもブログの移行を完了させたいな。

=====

やっと消えたToodledoが復元できそうだ。
と言っても、もうオールリニューアルだけど。
とりあえずなくなると訳が分からなくなってしまう。
確率はかなり低いし、Googleカレンダーにも複製があるから、なんとかなりはするけどね。

=====

しかし、女性へ、と言うより彼女なんだろうが、ペンを贈るまではいいと思う。
いや、それがボールペンでも万年筆でもどっちでもいいと思う。
でも、ボールペンを選ぼうとする理由が機能性、だなんて。
彼女に「私も機能性で選んだのね(ノω・、)」なんて言われないことを願う。

そんなこんなで万年筆を選びに行った。
やはり、モレスキンにはラミーか!
すいません。ラミーだと背にさせないのですが、何か間違えましたか(ノω・、)?
ラミーのキレの良さ、書き終わりがスッと抜けていく感じはよかったんですが。
結局パイロットのカヴァリエにしました。中字で。
ボディは細く、グリップも平たいので、これなら背にさせます。

これで創造意欲がさらに高まる訳ですね。
いや、高める訳ですよ。ま、ウキウキしてますから。
問題はほぼ日Weeksに書くのは何か物足りないのです。
ライフログノートとして使うに当たり、未来の自分にこんないいコトがあったよ☆と残すはずのものなのに。

本家とカズンも今ひとつに個人的には思ってしまう。
悪くはない。ないけど、その日の言葉はそんなに幅取らないでよ。
これを寄せればもっと時間軸をゆったりと取れるのに。
というのは、カズンではさらに思ってしまう。
時間軸の長さを二倍にする縦の長さを持ってるのに。

じゃあ、モレスキンなのか。えぇ、20時までしか刻まれていません。
行は足りてるので、無理やり二倍にするか?
フランクリンオーガナイザーなのか?
味気ない。あまりにも味気ない。
タスク欄が主張しすぎだよ。

そんなこんなで今日も来年の手帳に迷ってました。あ、昨日か。
どーしましょうかねー
参った、参った。
そんじゃ(・ω・)/


ビジネスEVERNOTE (日経BPパソコンベストムック)ビジネスEVERNOTE (日経BPパソコンベストムック)
(2010/11/25)
日経BP社編

商品詳細を見る


Evernoteと書いてあると思わず読まずにはいられない。
とは言え、すでにあまたの本が出ていて、消化不良気味なような気が。
今度出ると言われているベックさんのを読む分を残しておかなければなるまいて。
されど、薄くて絵の多い見た目だから、なんとかなるかなと思ってサクッと読んでみる。

はてさて、これが吉と出るか凶と出るか。楽しみでございます。

前半と後半に分かれる中身


なんというかですね。Evernoteに猛烈プッシュされて書かれたような、媚の入ったような本に感じてしまった。
はい、そういう辛口でしか書評できません、私には。
とはいえ、多くの人の活用事例が載っており、また文具王を始めとする有識者のインタビューもあり、そこらへんは楽しめる。

後半は主に使い方が載っており、対象は何故かWindowsに限られている。
確かに日本の現状ではMacユーザーはまだ少数かもしれない。
ちゃっかりiPhoneのは載っているので、使用状況を考慮するのは当然のことだろう。
いや、そもそもクライアントのバージョンから考えてもWindows優位なのか。

活用事例では図示されて、紹介されている。またグループで、パーソナルで、外部との共有でとシチュエーションごとになっているので、読んだ人に合ったものが選べるだろう。
また、最初の三人のインタビューではEvernote励行だが、その後のコラムではあえてアナログ回帰な内容を載っけている。でも、それは堀さんのようにEvernoteとアナログの共存を目指す人にとって、一助となるかもしれない。

活用の指針とする


てんこ盛りの内容のために、「ほー」と思えても、「へぇ~」とは思えないかもしれない。
つまりは、知識は入ってくるのだが、納得させらる様な論理展開を伴っていないということだ。といってそれが悪いわけではない。ビジネスに活用しようと思い立った時に、まず手始めに読んでみる。そうする事で明確な方向付けをもって、活用に望めるのではないだろうか。

確かに読んでいても使っていなかった方法がわかりやすく載っていて、よし、これは使ってみようかと思わされる。
ただ一点「ツイートメール」は精度が悪い。いや、検索対象のツイートが多いと、拾いきれなくなる。なので自分のツイートの保存には向いていない。EvernoteやToodledo、Moleskineといったキーワードを拾うためだけに使う事にしている。それならば拾い切れなくても、例えあるはずなのに0件とメールされても気にすることはない。
もちろん、「Δρακοντια」なんてキーワードは入れていない。それは本当に0件となる事のが多いだろうから。



この本の読み方は


という訳で、この本は使えるのか否か。
結論は使えるだろう。ただし、読み方に気をつけて欲しい。
これからEvernoteを使い始めようとしているビジネスパーソンは最初の紹介を読んだら次は後半のTipsへと進むべきだ。前半部分はとてもためになるけれども、必要なのかどうかを判断するのは難しいと思う。そうなると便利そうだからと安易に飛びついてしまうかもしれない。それでEvernoteってこんなにコストがかかるのかと思って欲しくはない。

逆にすでにEvernoteを使い込んでいる人がビジネスに活用しようと思った時は、今のビジネスでの問題点を思い浮かべながら読んで欲しい。そうすれば、何が必要かは自ずと見えてくるだろう。

って、俺めっちゃ偉そうやな。いかん、いかん。
ほら、そこの人!立ち読みしちゃいけないよ。中身薄いのが分かっちゃうから。
という事で、思い切ってサクッと買ってみましょう。
何の指針もないよりは必ずいい結果を生みますよ。買ってみて、その使い方はないやろと突っ込むのもよし、うなづいてとにかく試してみるのもよし。焼いても煮てもオッケーな「ビジネスEvernote」を読んでみる価値はありますよ!

今日は早起き過ぎた。
おもわず寝落ちして、うっかり3時に起きてそのままに。
ブログ記事を書けたのが幸いか。
それで、腹はふくれないけどね。

=====

また、いつのまにか寝落ちをしてしまった。
ということで、やるべき事があったので、作業していた。
また、眠れませんよ。
まずいですな。このリズム。

=====

あっと、フリーランス・カフェの資料は無事大橋さんに
送る事ができた。よかった。
もう、〆切間近だったけれども。
いろいろと書いてしまったので、追い込みハック的な要素も含みつつ。

=====

しかし、なんだろ、この4行日記的な書きっぷりは。
そして、どんどん書く時間が遅くなってくる様な。
まずい… てなこともない… だけれども…
どうでもいいです。

=====

今までで書いてたブログの中で一番中身のない事を書いてるな。
いや、一番でもないか。こういうのは高校生の時にやっておくべきだったか。
とはいっても、その頃はこれほどまでにブログが隆盛していなかったけども。
まず、パソコン持っている事自体が珍しいし。
そんな珍しい部類に入れる高校生でした。もう10年以上前の話。

=====

さて、問題はアプリの開発が進まない事か。
参りましたね~
どうしましょうね~
はい、きたぽん(゜ロ)ギョェ

おはようございます。もう外ではチュンチュンと小鳥のさえずる時間でございます。
たまたまネットサーフィンをしていた時に、おもしろい事を発見したので記事にしたいと思いました。


showcase-scrivener_header


それが、このScrivenerのアップデートです。
どうも、11月始まりにはアップデートされていた様なのですが、全く気付いておりませんでした。今月久しぶりにScrivenerは使っていたのですが、アップデートのポップアップは来ていなかった様な。不思議です。いや、もっと不思議なのは、あの@mehoriさんがこのことを記事にしていないのが不思議です。「Macの三種の神器」と説いておられていたのに。
物書きをする人の楽園:Scrivener [Mac OS X] | Lifehacking.jp
でも、ちょっと特ダネをすっぱ抜いた気分で、楽しいです。



主なアップデート内容


さて、まずは簡単にアップデート内容を紹介しましょうか。



・Improved integration between the corkboard, outliner and editor
new-integration
エディターとコルクボードとアウトライナーの間で、うまく連携が出来る様になったそうです。今までは違うモードに切り替えるのはフォルダーを選択する度に選び直さなければいけませんでした。これからは、前回選んでいたモードで自動的に表示してくれる様になりました。

・Collections
new-collections
今までも、ドラフト状態の管理は出来ましたが、それを見るための操作性はあまりよくありませんでした。これからは左ペインの上に大きな文字とともにタブで出る様になったので、選択が楽になりました。

・Page view mode
new-page_view
実際に本に印刷されているかの様に表示できる様になりました。これは、データ形式をePubなどでも出力する際に、役に立つかもしれませんね。

・Corkboard stacks and freeform mode
new-corkstacks
画面では固定されている状態ですが、壁にぺたぺたと貼っていった様にでき自由な位置に動かせる様になりました。これまでの並び替えの用途だけではなく、マインドマップの様な拡がりをつかむのにも使えそうです。

・Compare revisions with snapshots
feature-snapshots
スナップショットを使う事で、それまでに変更した点を視覚的に把握出来る様になりました。スナップショット自体も右に現れるインスペクタから簡単に操作できる様になったので、これからは重宝しそうですね。

・Template documents and custom icons
new-customicons
左ペインで表示されるテキストやフォルダのアイコンを選べる様になりました。

・Revision mode
new-revisions
校正をする時に、あらかじめ違った色で書いていけるようです。5段階に分けられて、段階ごとの表示も可能になっています。

・Automatic backups
new-autobackup
自動バックアップですね。使用しているファイルとは別にバックアップ用ファイルを作ってくれます。

・Take complete control over how your work is exported or printed
new-compile
部分的な印刷とエクスポートを管理しやすく出来るそうです。ePubでもエクスポートできて、対象をiPad, Kindle, さらにはSony Readerも選べるそうです。要は、本を作るならこれで作っちゃえ的な?

・Refined outlining with sortable and custom columns アウトラインでのソートを改善
・Comments and footnotes in the inspector インスペクタでコメントと足跡を見れる様に。
・QuickReference panels スペースキーを押す事で、書いている中身の概要を見れます。
・Name generator 名前を作れる、、仮名を作る時ですかね。

かなりのアップデートがありましたね。




iPhone/iPadとの同期が出来る様になった


new-sync

そして、今回のアップデートで一番いいなと思ったのは、これです。
iPhoneやiPadと同期できる様になったのです。
対象のアプリはおなじみSimplenoteDropbox、PlainTextとIndex CardとNotebooksです。
Index CardはScrivenerのColkBoardと同じ感覚で使えます。Notebooksは他ので代用できるのであまり魅力を感じませんね。




実際、どう連携されるのか


では、どのように連携されるのか見ていきたいと思います。
そこで説明をと思ったのですが、ビデオを英語が分からないなりにでも見た方がわかりやすそうですので乗せておきます。


Folder Sync




Simplenote Sync




Sync with Index Card for the iPad




惜しくらむべきは、どれも手動同期になってしまう事ですね。これが、自動で同期されると嬉しいのですが。
それと、Simplenote以外は元のファイルとは別管理のものを作る事になるので、一番使い勝手がいいのはSimplenoteだと思います。キーワードは必ず入力される様になっているので、ファイルのタイトルでも入れておきましょう。
これまではSimplenoteには、JustnoteというMac用のエディタがありました。これからはScrivenerを使っていくのが、ブログ記事などの長文になってくると使いやすいかもしれません。Justnoteは自動同期してくれるので、簡単な文章を作るのに向いていると思います。

Index CardはiPadだけの対応で、ビデオでは作成途中のものをコレクションとして分けて使用されています。しかし、最初に作る時にカードを使って構成を練るのに使うのがいいかもしれません。600円と少々値は張りますが、すでにポチッと行きそうな予感です。

ちなみにこのScrivenerのファイル自体は5GBまで無料で使えるSugarSyncに入れる事にしました。Dropboxに入っていても、それで連携されるわけではありませんので。



興奮してしまったわけです


というわけで、寝不足な感じで起き上がりながらも、非常におもしろいものを見つけてしまったのでなんとか書いてみました。一時使っていなかったのですが、スライド作成用に使おうと再び引っ張り出してきたタイミングでこのようなアップデートが待っているとは思いもしませんでした。物書きのみなさん、ぜひ使ってみてください!


Scrivener 2.0

そういえば、@beck1240さんや@Sayobsさんは今日は大阪に行く様で。ついて行きたかったのですが、諸事情により行けず残念です。とりあえず、楽しんできてらっしゃいや!Ust見てよう…



関連アプリ

Simplenote 3.0.5(iOS 4.0 テスト済み)(無料) for iPhone

iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.0 以降が必要

Simplenote 3.0.5(iOS 4.0 テスト済み)
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料 App
更新: 2010/10/13


imagesimages


Dropbox 1.3.1(無料) for iPhone

iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.1 以降が必要

Dropbox 1.3.1
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料 App
更新: 2010/11/11


imagesimages


Index Card 1.4.2(iOS 4.0 テスト済み)(¥600) for iPad

iPad 互換 iOS 3.2 以降が必要

Index Card 1.4.2(iOS 4.0 テスト済み)
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥600 App
更新: 2010/11/15


imagesimages


PlainText - Dropbox text editing 1.2(無料) for iPhone

iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.0 以降が必要

PlainText - Dropbox text editing 1.2
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料 App
更新: 2010/11/04


imagesimages


Notebooks - Write Notes, Manage Tasks and Store Files 4.0.1(¥700) for iPhone

iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.1 以降が必要

Notebooks - Write Notes, Manage Tasks and Store Files 4.0.1
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥700 App
更新: 2010/10/12


imagesimages

人気ブログ記事検索 ブログルポ TREview 人気ブログランキングへ