おはようございます。もう外ではチュンチュンと小鳥のさえずる時間でございます。
たまたまネットサーフィンをしていた時に、おもしろい事を発見したので記事にしたいと思いました。

それが、このScrivenerのアップデートです。
どうも、11月始まりにはアップデートされていた様なのですが、全く気付いておりませんでした。今月久しぶりにScrivenerは使っていたのですが、アップデートのポップアップは来ていなかった様な。不思議です。いや、もっと不思議なのは、あの@mehoriさんがこのことを記事にしていないのが不思議です。「Macの三種の神器」と説いておられていたのに。
物書きをする人の楽園:Scrivener [Mac OS X] | Lifehacking.jp
でも、ちょっと特ダネをすっぱ抜いた気分で、楽しいです。
主なアップデート内容
さて、まずは簡単にアップデート内容を紹介しましょうか。
・Improved integration between the corkboard, outliner and editor

エディターとコルクボードとアウトライナーの間で、うまく連携が出来る様になったそうです。今までは違うモードに切り替えるのはフォルダーを選択する度に選び直さなければいけませんでした。これからは、前回選んでいたモードで自動的に表示してくれる様になりました。
・Collections

今までも、ドラフト状態の管理は出来ましたが、それを見るための操作性はあまりよくありませんでした。これからは左ペインの上に大きな文字とともにタブで出る様になったので、選択が楽になりました。
・Page view mode

実際に本に印刷されているかの様に表示できる様になりました。これは、データ形式をePubなどでも出力する際に、役に立つかもしれませんね。
・Corkboard stacks and freeform mode

画面では固定されている状態ですが、壁にぺたぺたと貼っていった様にでき自由な位置に動かせる様になりました。これまでの並び替えの用途だけではなく、マインドマップの様な拡がりをつかむのにも使えそうです。
・Compare revisions with snapshots

スナップショットを使う事で、それまでに変更した点を視覚的に把握出来る様になりました。スナップショット自体も右に現れるインスペクタから簡単に操作できる様になったので、これからは重宝しそうですね。
・Template documents and custom icons

左ペインで表示されるテキストやフォルダのアイコンを選べる様になりました。
・Revision mode

校正をする時に、あらかじめ違った色で書いていけるようです。5段階に分けられて、段階ごとの表示も可能になっています。
・Automatic backups

自動バックアップですね。使用しているファイルとは別にバックアップ用ファイルを作ってくれます。
・Take complete control over how your work is exported or printed

部分的な印刷とエクスポートを管理しやすく出来るそうです。ePubでもエクスポートできて、対象をiPad, Kindle, さらにはSony Readerも選べるそうです。要は、本を作るならこれで作っちゃえ的な?
・Refined outlining with sortable and custom columns アウトラインでのソートを改善
・Comments and footnotes in the inspector インスペクタでコメントと足跡を見れる様に。
・QuickReference panels スペースキーを押す事で、書いている中身の概要を見れます。
・Name generator 名前を作れる、、仮名を作る時ですかね。
かなりのアップデートがありましたね。
iPhone/iPadとの同期が出来る様になった

そして、今回のアップデートで一番いいなと思ったのは、これです。
iPhoneやiPadと同期できる様になったのです。
対象のアプリはおなじみSimplenote、Dropbox、PlainTextとIndex CardとNotebooksです。
Index CardはScrivenerのColkBoardと同じ感覚で使えます。Notebooksは他ので代用できるのであまり魅力を感じませんね。
実際、どう連携されるのか
では、どのように連携されるのか見ていきたいと思います。
そこで説明をと思ったのですが、ビデオを英語が分からないなりにでも見た方がわかりやすそうですので乗せておきます。
Folder Sync
Simplenote Sync
Sync with Index Card for the iPad
惜しくらむべきは、どれも手動同期になってしまう事ですね。これが、自動で同期されると嬉しいのですが。
それと、Simplenote以外は元のファイルとは別管理のものを作る事になるので、一番使い勝手がいいのはSimplenoteだと思います。キーワードは必ず入力される様になっているので、ファイルのタイトルでも入れておきましょう。
これまではSimplenoteには、JustnoteというMac用のエディタがありました。これからはScrivenerを使っていくのが、ブログ記事などの長文になってくると使いやすいかもしれません。Justnoteは自動同期してくれるので、簡単な文章を作るのに向いていると思います。
Index CardはiPadだけの対応で、ビデオでは作成途中のものをコレクションとして分けて使用されています。しかし、最初に作る時にカードを使って構成を練るのに使うのがいいかもしれません。600円と少々値は張りますが、すでにポチッと行きそうな予感です。
ちなみにこのScrivenerのファイル自体は5GBまで無料で使えるSugarSyncに入れる事にしました。Dropboxに入っていても、それで連携されるわけではありませんので。
興奮してしまったわけです
というわけで、寝不足な感じで起き上がりながらも、非常におもしろいものを見つけてしまったのでなんとか書いてみました。一時使っていなかったのですが、スライド作成用に使おうと再び引っ張り出してきたタイミングでこのようなアップデートが待っているとは思いもしませんでした。物書きのみなさん、ぜひ使ってみてください!
Scrivener 2.0
そういえば、@beck1240さんや@Sayobsさんは今日は大阪に行く様で。ついて行きたかったのですが、諸事情により行けず残念です。とりあえず、楽しんできてらっしゃいや!Ust見てよう…
関連アプリ
Simplenote 3.0.5(iOS 4.0 テスト済み)(無料) for iPhone
iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.0 以降が必要
Simplenote 3.0.5(iOS 4.0 テスト済み)
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料
更新: 2010/10/13


Dropbox 1.3.1(無料) for iPhone
iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.1 以降が必要
Dropbox 1.3.1
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料
更新: 2010/11/11


Index Card 1.4.2(iOS 4.0 テスト済み)(¥600) for iPad
iPad 互換 iOS 3.2 以降が必要
Index Card 1.4.2(iOS 4.0 テスト済み)
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥600
更新: 2010/11/15


PlainText - Dropbox text editing 1.2(無料) for iPhone
iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.0 以降が必要
PlainText - Dropbox text editing 1.2
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料
更新: 2010/11/04

