ブログの改修を行っておりました。
どうにもぐだぐだと、いや無計画に行う性質なものか1日かかってしまいましたが。
それよりも、HTMLやCSSを思い出すのが大変だったというべきか。
ブログのデザインを変更し、タイトルバナーも新しくし
DISQUSを導入したものの、UTF-8じゃないとタイトルが上手く表示されないという現象に遭遇し
同時にEvernoteへの半自動追加プロセスを考えるという
全くもってDoing Listのへったくれもない同時作業をしていました。
お陰さまで見た目良くなったのかな。
それとこの前の記事でToodledoでタスクリストをだすというお話していた@bousiyaさんと話していたところ
デジタルだけの記録は味気ないよねという話に至り
アナログを活用することも必要だねと話しておりました。
タスクにおいては「完了」という作業はデジタルではチェックマークをつけるという処理に過ぎませんが、
アナログではどのような過程を経ていたか、完了か未完了かと同時に成功か失敗かという結果についても
記載していけたらなぁと話しておりました。
ただ、アナログで記載していく場合はルールに縛られてしまっては無味乾燥になってしまいますので
汚い字でもいいの、思いのたけを書きなぐったモノを残していければと考えております。
そういうところでデジタルのタスクは「ライフプラン」であり、
アナログのは「ライフログ」なのではないかと思う次第です。
なんでプランかというと、その言葉の響きが定量、定形なモノを記しているように思えるからです。
ま、一つの思い付きの言葉としての表し方であり、
どうやって我が身に振りかかる事象を捌いていくかを悩んだときに
ふと前述のことを思った次第です。