前回、労力には労働量、生産性、評価、という三要素が含まれていると分解しました。余力もまたどれだけの労働量であるかでおおよそ決まります。ここで労働量に力が、一般的に備わる人間的な力が含まれるとした時、余りにも有限な事ではありませんか?以前、石川遼くんが「ゾーン」に入ったと表現された事がありましたが、それは永遠に続けられるのでしょうか?短期間での成果を考えればいいですが、中期、長期となるにつれてそれは無謀な計画ではないでしょうか。ブラック企業で離職していくのが早い事がその証左でしょう。集中力ではなくて精神力でもいいです。時として精神論を過剰にふりかざすのもまた考え物でしょう。精神力といったものは、ある閾値を下回れば一気に低くなるというのは正当な反論です。だから、精神論を説くべきなのでしょうか。そういった力が発揮する効果はS字のグラフを示すと思います。最初はなだらかに始まり、ある閾値で一気に高くなり、その後はまた緩やかになっていくという状態です。緩やかといってもその差が全くないわけではありませんので、もし他の人と比較する必要があるのならばその微々たる差を追求することが必要になることを否定するつもりはありません。石川遼くんが今いる世界はそういう世界だと思います。では、あなたはそういう世界なのでしょうか。あなたの業界において、あなたの大きな会社において、今それが必要なレベルにまずあなたはいますか?周りと比べてみてほかに過不足のあることはもうありませんか。なければ先にそれを突き詰めたほうがいいのではないでしょうか。ブライアン・トレーシーもゴールの中で業界の上位3%に入る人は「全身全霊を尽くす」ことを決めた人だと書いています。そのレベルにおいて、非常に重要なことです。ですがここでは一般的なレベルであることに言及しましょう。
自分のレベルを確認する
評価は自分への指標になりえますが、あくまでも他人に依存するものです。ここを変えようとするのは可能ですが、簡単なことではありません。ドラッカーもまた上司をマネジメントするということは説いています。もし不当に評価されているのならとかく必要なことです。しかしながらもっと簡単なことは、正当に評価される場所に移ることです。では、短い期間で転職するのは正しいことなのか。正しくもあり、間違いでもあると思います。あくまでも評価というのは他人によって起こるということを覚えておいて下さい。あなたが不当に評価されていると自己完結してはいけないということです。関連部署と、社外とよく比べてみることです。その上での判断であるのならば、転職という選択もまた間違ってはいないということです。それを確認するために異業種交流会や朝食会などといった普段の交流とは違う交流を持っておくのはいいことだと思います。これが友達でもかまいませんが、誰が見ても客観的に成果を上げている人から診断してもらうのが正しく判断するにはいい方法だと思います。そこで取り繕ってしまっては、元も子もないでしょうが。
仕事力で判断できるか
さて、仕事力と考えたときにその実体はなんなのでしょうか。まず一義に自分によって発生するものだと思います。段取り力でも、断る力でも、とんがり力でも、なんでもそうです。あなたが起こしている力です。先ほど一般的な人間としての力と説きました。それとはまた別の力ではありますが、いわば知的な力とでもいえますが、自己鍛錬の賜物、自己発生するという点では同じです。限界はないのかもしれません。しかしこれもまた肉体的な力と同じでS字の曲線を描くことでしょう。突き詰めれば、段々と他との差は縮まるばかりです。ここに注力していると二極化した対決を生むことになると思います。○○マーと○○マーの対決のような状態です。端から見れば、どうにも醜い争いに見えてしまいます。(あ、その質的なところがですよ)もし、この分野において追求するのなら、得意な力を選びその組み合わせがユニークであり相互作用が高い状態を目指すべきかと思います。GMでNo.1かNo.2の事業のみを残すという判断をしたときと同じように。
術と戦術の違い
では、仕事力でもなければなにを追及するのが一番影響が大きいのでしょうか。それが、仕事術であり、仕事戦術だと考えるのです。仕事の戦略もまた既定する必要はありますが、方向性として存在するものでよほど突飛なものでなければ差異は生まれないように考えます。しかし術、戦術というのは、自分以外の何かを用いて何かを為す事です。作用させるには、自分の力が必要ですが、その力を増幅してくれる効用を持つものです。時として、マイナスの要因になることもありますが。術と戦術の違いはどこにあるのか。術は英訳すれば、MethodもしくはTechniqueです。その主眼は力を正常に作用させることです。漏れなく、一定の方向性に力をもっていく正しい行い方を示しています。そうなると地力が強い人が最終的にはより多くの効果を発揮させることが出来るという帰結になってしまいます。では、戦術は、Tacticsで、以下の意味があります。
tacticsは"the art of disposing armed forces in order of battle and of organizing operations, esp. during contact with an enemy. Often contrasted with strategy ."とある。
気付けば、昔に自分も書いておりました。
Strategy/Tactics【Δρακοντια Lifehacker's Kingdom】
ある目的のために限定された対象に対して有効な術、法の組み合わせです。ノート術やタスク管理方法はみなさんよくご存知です。もちろんそれは成果を挙げるという目的の下に行われています。もしくは、頭で覚えないようにするという目的のためかもしれません。使いこなしているほど、その人の持つ力を最大限に引き出しているでしょう。では、成果を挙げるということは、頭で覚えないようにすることなのでしょうか。頭で覚えないようにすると、成果が上がるのでしょうか。なにか、この間にひとつミッシング・リンクが残っているのではないでしょうか。そこを繋げる考え方を、戦術を用いれば定義できるのではないでしょうか。
体系化の意義
仕事術は単なる仕事力の出し方であったために、千差万別の力の出し方あったとしても正解を見出すことは困難でした。あなたの置かれている状況、環境を加味して、有効であるかが判定されているわけではないからです。もちろん、方法、術が生み出された背景はあるので、同じような背景の下に使うのが一番効果的であると思います。ただ、方法、術の発展とともにさまざまな場面で使えるようになってきたので、逆にどのような状況、環境で使っていけばいいのかがあいまいになっていると思うのです。そこであえて特定の状況で有効であるように方法、術を組み合わせたものが必要と考えました。
ということで、この連載のタイトルは仕事戦術にしました。仕事戦略だとこのあと1,2回で終わるような内容で終わってしまいます。仕事術の体系とそのまま銘打つと、そのままパクッているだけですので。まだ少ししか戦術は思いついていませんが、書いているうちにいろいろと思いついてくるでしょう。
トラックバック先の話しに乗っ取り、自分も意味を調べてみた。
Strategy:
1.a plan designed for a particular purpose.
2.the process of planning something or carrying out a plan in a skillful way.
3.the art of planning and directing military activity in a battle or war.
Tactics:
1.a plan or method used to achieve something , often against an opponent.
2.the art of placing or moving fighting forces in a battle.
(出典:OXFORD Advanced Learner's Dictionary)